子供が夏休みに入ると、奥さんは大変です。
毎日、食事の献立に頭を悩ませます。
そんな時によくやるのがカレーの大量調理です。
幼い私が経験したのは、3日間連続でお昼はカレーだったのです。
両親が共働きでしたので、お昼ご飯をカレーで賄ったのでした。
今にして思えばか、なり危険だったかもしれません。
食べる前に加熱するので、菌はいないと安心して食べていました。
最後の方は、匂いと味のチェックをして食べた記憶があります。
カレーは一晩寝かせると美味しくなる!
カレーを一晩寝かせると確かに美味しくなります。
カレーのグリコさんのホームページに掲載されています。
味が馴染んでまろやかな味になり、コクも出てきます。
そんな訳で我が家ではカレーは多めに作り、残りを鍋ごと冷蔵庫に入れています。
私は鍋が多少暖かくてもそのまま冷蔵庫に入れて、奧さんに怒られます。
「もっとさまさんかい!」
常温放置で雑菌繁殖、‼️
家庭では滅多に起こらないのですがウェルシュ菌による食中毒があります。
集団給食の現場で発生し、多くの人が感染します。
テレビのニュースネタにもなります。
このウェルシュ菌は空気の嫌いな菌です。
厄介なことに、熱にも耐性がある形態にもなれるのです。
空気のないところで増殖し、環境がヤバくなると固い鎧に囲まれて沈黙します。
そして、条件が良くなると、鎧を脱ぎ捨て増殖するのです。
皆殺しにするには、増殖環境下で油断している隙に一挙に加熱殺菌です。
これを3サイクルくらいすれば、完全に殺せるそうです。
目に見えない世界ですので、厄介ですね。
家庭で作るカレーなどは鍋で、焦げるといけないので良く撹拌します。
これで空気がカレー全体に行き渡り、ウェルシュ菌は増殖できないのです。
ホテルなんかで寸胴の大きな鍋の時は、要注意ですよね。
そして、湯煎で温めるなんてことをすれば、撹拌が十分でないと危険です。
プロがやっていることなので、ほとんど心配ないのですがね…。
作ったカレーを冷蔵庫に入れ忘れた!
カレー鍋を一晩冷蔵庫に入れ忘れた場合はどうなるのでしょうか?
もちろん雑菌は増えていますよね。
しかし、食べる前に加熱しますので、普通は大丈夫なはずです。
ウェルシュ菌がいた場合、少し心配でしょうか。
加熱するときに死んでしまう菌が大半なのです。
しかし、ゆっくり加熱をしていると、菌が鎧兜を着込んでしまいます。
菌本体は怖くないのですが、この時に毒素を出すのです。
これで食中毒になるのですね。
まとめ
夏休みに家庭でカレーをして、残りを冷蔵庫に入れ忘れた。
一晩常温で放置した。
普通であれば、加熱して食べるので問題はないように思います。
ニュースなどでも採り上げないので、ウェルシュ菌による家庭での食中毒は皆無のようです。
大ごとになるのは産業給食や集団給食ですね。
あと気になるのはジャガイモなどの野菜類の腐敗ですね。
これは味と臭いで判別するしかないでしょうね。
お父さんで試して、大丈夫なら子供に食べさせるのがいいかな? 😜