インターネットで副業を目指しアドセンスに挑戦しています。
現在のところトータルで三千円程度です。
八千円を超えないと入金してもらえません。
だから税金なんか関係ないはずです。
しかしアルバイトでの収入があるので確定申告する事になりました。
今年間違ってインターネットで稼げたら困るので青色申告もする事にしました。
青色申告は税務署に申告書を提出しないといけないそうです。
それも、その年の3月15日までにです。
そんな訳で税務署に行きました。
お金のある人には怖い所らしいですね。
私の住んでいるところの税務署は二階に事務所があります。
海辺の三階建ての静かな建物で、みるからに寒い雰囲気を醸し出しています。
一階は会議室と資料を並べとても殺風景です。
確定申告
受付で確定申告するにはどうすれば良いか、青色申告もしたいと伝えました。
担当者が出てきてこちらへどうぞとテーブル席に案内されます。
税務署員:e-Taxで申請しますか?
私:はい
税務署員:それでは、IDとパスワードを取りましょう。
私:???マイナンバーカードが必要なのでは?
税務署員:大丈夫です、身分を証明できる物があれば、IDとパスワードを取れます。
ここで取れますからと、税務署のPCで取得しました。
雑誌の記事では
「e-Taxで申告準備」
① 「e-Tax」 ソフトの利用環境の把握
②マイナンバーカードを用意
③ウェブサイトから開始届出書を提出
④マイナンバーカードの読み取り機器を準備
⑤環境ごとに用意された「e-Tax」ソフトを起動
と、大変手間な段取りになっています。
税務署に行き免許証を見せるだけで、「e-Tax」の準備ができました。
マイナンバーカードもICカードリーダーも必要なかったです。
青色申告書
こちらは所得税の青色申告承認申請書を提出しないといけません。
申請の期限はその年の3月15日までです。
これもここで済ませちゃおう
ここからは別の税務所員でした。
調べると、私の青色申告が過去になされており、現在は停止になっているとの事
??????
思い出しました、両親が農業をしていたときに事業主を私の名前にしていたのです。
両親が農業を辞めるときに停止にしていたのですね。
そうなると提出書類が違うらしい
「個人事業の開業・廃業等届出書」を持ってきました。
書類の文字が小さく分かりにくい書き難い物です。
横手税務署員が説明してくれるので助かりました。
あとは印鑑を押して出すだけです。
青色申告は今年からですので、来年の申告からになります。
一年あれば、なんとかなるでしょう。
帳簿は会計ソフトですれば良いとアドバイスがありました。
エクセルでも良いようです。
何かあったときに対応できるように準備しておくので良いそうです。
まとめ
今年は確定申告しなくても大丈夫そうです。
念のため試しにやっては見ますが、オーバーしていたらどうしましょ。
何事も勉強と思い税務署に相談ですね。
税金のことは資格を持っている人でないとアドバイス出来ないそうです。
税金だけに、なかなかシビアですね。