新型コロナウイルスのパンデミック化が起こらないように祈る日々です。
手洗い、うがい、殺菌の基本を徹底し防がなければいけません。
そんな中、もしかすると朗報かもしれません。
あおさのり(ヒトエグサ)に含まれるラムナン硫酸が新型コロナウイルスに有効かも知れないという記事です。
アオサにコロナウイルス増殖抑制効果、中部大学が発見
海藻のアオサにヒトコロナウイルスの抗体を増やす効果があることが、中部大学生命健康科学部の河原敏男教授、中部大学大学院工学研究科の林京子客員教授、化学薬品メーカー・江南化工、海藻の健康効果を研究するラムナン研究所の共同研究で分かった。研究グループは新型肺炎を引き起こしている新型コロナウイルスにも効果があるのではと期待している。
中部大学によると、ウイルスは遺伝子としてDNA(デオキシリボ核酸)かRNA(リボ核酸)のいずれかを持ち、生きた細胞に寄生して増殖する。表面をエンベロープと呼ばれるたん白質や脂肪の膜で覆ったタイプと覆わないタイプに分けられるが、ヒトコロナウイルスや新型コロナウイルス、A型インフルエンザウイルスなどはエンベロープとRNAを持つことで共通する。
ヒトコロナウイルスの感染実験に使用できる動物がいないことから、研究グループはエンベロープとRNAを持つA型インフルエンザウイルスをマウスに感染させ、アオサに含まれるラムナン硫酸の効果を調べた。その結果、3日後にウイルス量が半減し、抗体量が何も与えないマウスに比べて7日で約1.5倍、14日で約2.3倍になったことが分かった。
研究グループはウイルスのエンベロープ中のたん白質が生細胞に付着しようとするのをラムナン硫酸が阻害し、免疫細胞を活性化させて抗体の産生を促したとみており、今後、コロナウイルス対策に特化した商品開発も視野に入れる。
間接的な類推ですが、かなり期待できるものだと存じます。
それもヒトエグサだと云います。
青のり、アオサと呼ばれるのはヒトエグサ属、アオサ属、アオノリ属などがあるがラムナン硫酸を含むのはヒトエグサらしい。
アオサと書かれてれば何でもいいわけではないのでご注意を。アオサにコロナウイルス増殖抑制効果、中部大学が発見 | 大学ジャーナルオンライン https://t.co/nzvkNpQSbE
— 山田こうじ@Challenge Edogawa 2023 (@UM6EUxCyzNZcyvB) February 24, 2020
ヒトエグサは通称アオサ、アオサのり、青のりとか云われ食卓に馴染みの深いものです。
今でこそ、青さ(ヒトエグサ)の味噌汁は定番化しています。
そして、のり佃煮の主たる原料もヒトエグサなのです。
のり佃煮の大手メーカー桃屋は三重県にヒトエグサの原藻処理工場を構えるほどです。
製造しているのは埼玉の工場です。
それらは、全国のスーパーに行けば売ってあるのです。
毎日の食事にのり佃煮があれば、新型コロナウイルスなんか怖くない!
機会があれば、のり佃煮がウイルスに効果があるなのか試してみてはいかがですか?
しかし、のり佃煮の原料にも色々あります。
ヒトエグサ使用が最も多いのですが、アマノリを使ったものもあります。
アマノリは、ラムナン硫酸を含んでいないようですね。(書いてないので分からないです。)
ヒトエグサののり佃煮を見つけるには、原材料表示で見分けるしかありません。
しかし、原材料に海苔(のり)とだけしか書いてない物が大半です。
簡単な見分け方は、生のり佃煮となっているものは、アマノリが多いです。
代わって、伊勢のり佃煮とか四万十川のり佃煮はヒトエグサです。
ブレンドしているメーカーもあるので問い合わせるしかないですね。
|
ラムナン硫酸は食物繊維の一種です。
硫酸とつくので怖いイメージですが、誤解です。
食物繊維ですから安心してください。
乾物の青のりは通常糸あおさを指します。
川の中流に生える細長い藻です。
粉末にしてお好み焼きにかけることが多いです。
|
伊勢で青のりといえばヒトエグサに間違いないと思います。
学術名、俗称、商品名と混在しており、地方地方で呼び名が様々なのです。
高知県で青のりと言えば糸アオサを指します。
ヒトエグサは青さのりと言わないと間違えます。
ヒトエグさの収穫時期は2月から5月くらいまでです。
今年(2020年)の収穫量は昨年より悪いようです。
値段が高くなるのは目に見えています、買うなら今ですよ。(爆笑)