2018年の恵方は?
今年の節分は2月3日です。
節分の恵方は東南東やや右です。
願い事を思い浮かべて巻きずしを丸かぶりすると福が来ると言われています。
縁起物で我が家でも例年、恵方巻をかぶりついています。
今年はどこの恵方巻になるか楽しみにしています。
節分は大晦日
節分の翌日は立春です。
旧暦のお正月にあたります。
節分には豆まきをして、邪気払いをします。
これは「追儺(ついな)」と呼ばれ、中国から伝わった風習です。
宮廷で行われる年中行事の一つにもなっています。
大晦日に疫病などをもたらす悪い鬼を追い払い、新年に福を迎えようという儀式なのです。
ちなみに、節分は季節を分ける意味あいがあり、年に4回あります。
旧暦では立春を一年の始まりと考えますので、前日の節分がクローズアップされています。
それゆえ、旧暦の大晦日になるわけです。
恵方巻の由来は?
元々は、太い巻きずしとか丸かぶり寿司とか云われていました。
これは鬼の金棒を表しているそうです。
鬼も武器である金棒を、ガブリと食べられると逃げ出しますよね。
恵方巻と言い出したのは、セブンイレブンだったかと記憶しています。
「吉方に向かって太い巻きずしを丸かぶり」をうまく表現しています。
今年のセブンイレブンの戦略
セブンイレブンの恵方巻のチラシを見ています。
予約すると、ストラップをくれるそうです。
節分メニューということで、そばやうどん、イワシのメニュー提案も掲載しています。
蕎麦は旧暦の「年越しそば」の意味合いがあるようです。
イワシは「柊鰯」の魔除けから来ているようです。
しかし、これは関西方面の習慣のようです。
全国的には、地方地方で違う習慣が違うようです。
セブンイレブンは全国展開なので、恵方巻に比べて、そばやうどん、イワシの扱いを軽くしているようです。
恵方巻の中身
恵方巻の品ぞろえは7品あります。
レギュラーサイズの恵方巻は8品の具材を使用しています。
具材一つ一つに縁起のいわれが説明されています。
そして、8品なので、8 八 末広がりを意識していると思われます。
スリムサイズで7品の具材を使用した恵方巻もあります。
高野豆腐を除いたものです。
私的には、7品ですので、七福神をモチーフにこじつけ出来ないかと考えてしまします。
後は好みで、サラダ巻き、海の恵方巻、牛すき巻き、エビフライ巻き、贅沢恵方巻などです。
贅沢恵方巻は食べてみたい気がしましたが、切ってある写真でしたので、節分に食べなくてもいいかなと思います。
まとめ
節分はどこのスーパーやコンビニに行っても太巻き寿司が出ています。
どこのでもいいのですが、セブンイレブンはおまけがあります。
予約の締め切りが1月27日です。
どうしようかまよいますね。
白文鳥の根付ストラップ、NHKの番組の連続テレビ小説にあやかっています。
ファンの人にはたまらないですね。