仏事

仏事

弘法大師空海の師匠恵果は二系統の密教を統合した真言七祖の大阿闍梨

弘法大師空海の師匠は真言七祖の恵果という中国唐時代の大阿闍梨です。長安の青龍寺で多くの弟子たちに囲まれ、法を授けていました。また、一方では唐時代の皇帝3代にわたり師と仰がれていました。当時、密教には「金剛頂経」と「大日経」に基づく二つの思想があり、恵果は「金剛頂経」経の密教と『大日経』系の密教のを両方を納めた阿闍梨です。
仏事

川崎大師で「南無大師遍照金剛」はいつから、意味と功徳は、3回唱えるといいの?

川崎大師にお参りすると、南無大師遍照金剛という有難い語彙に遭遇する。 これは真言宗の短いお経とか、ご宝号とかと云うらしいです。 弘法大師ゆかりの四国八十八箇所霊場でも唱えられています。 仏教は聖徳太子の時代に伝搬したもので、当時は...
仏事

川崎大師はなぜ厄除け大師なのか?弘法大師は真言八祖なんですが!

川崎大師は川崎にある厄除けで有名なお寺です。御本尊は弘法大師作、弘法大師像といわれています。弘法大師は日本の歴史において密教を駆使して平安の世を築いた真言八祖の高僧です。そんな弘法大師が単に厄除け大師といわれる所以が不思議でなりません。厄除けの由来について考えてみました。
仏事

先祖供養七回忌を間違えました、そしたら夢に出てきたお父様がアピール体験談

先祖供養で七回忌を一年間違えました。そうしたら親父が夢に出てきてアピールするのです。近所に住む叔母に相談するとよくあることと実体験を話してくれました。回帰供養は亡くなった翌年が一回忌で、その次の年は三回忌になることを知り、一年間違えて理由が判明しました。