PR

100年後も語られる日本の時計は秋田の「MINASE」

科学
スポンサーリンク
スポンサーリンク

日本の時計メーカーといえば、SEIKO、CITIZENが有名です。

SEIKOは2011年から高級時計の「グランドセイコー」の宣伝に、プロアスリートを起用しました。

若い層にアピールする戦略でダルビッシュ投手や、ドイツブンデスリーガで活躍する武藤嘉紀選手を起用し、新たなブランドイメージを打ち出しました。

また、「セイコープレミアムウオッチサロン」を設置し、「SEIKO」ブランドの、より広い層へ周知しようとしています。

SEIKOが、そのような方向転換を行ったのは、ロレックスやオメガに、対抗してでしょう。

時計愛好家からは、その美しい外観と、「スプリングドライブ」と呼ばれる精密なムーブメントが根強い支持を受けています。

実は、精密機械メーカーの「協和精工株式会社」がその美しい外観に貢献しています。

 

協和精工

協和精工株式会社は、1963年に、東京都江戸川区に設立されました。

機械部品や切削工具等の製造販売を行い、ドリル製造と金属切削の技術が注目されています。

腕時計側加工用段付ドリル(時計の竜頭部分の穴あけに用いる特殊ドリル)の開発を依頼されたことを契機に、腕時計関連の業務を専門に扱うようになります。

特殊ドリルを使用することにより、、違う大きさの穴の加工が、1工程で可能になります。

この段付きドリルを日本で初めて作ったのが、協和精工といわれています。

 

コレを機に、時計のケース、ブレスレットの製造を大手時計会社から請け負うことになります。

その高い技術力で、大手時計会社の高い要求を次々と満たしていきます。

メーカーの希望を実現させるために、必要な加工に合わせて治具なども作るようになります。

そしてついには、有名時計ブランドの高級時計も取り扱うようになるのです。

協和精工は、SEIKOを始め、有名時計ブランドのOEMメーカーとして、名を馳せていきます。

今では、時計だけでなく、国内有名ジュエリーブランドの加工も手がけているそうです。

このように、OEMメーカーとしての地位を確立した協和精工には、複雑な構造の高級時計の製作に必要な、工具、ノウハウ、知識のすべてが揃うことになりました。

自分たちの理想の時計!

次の自然なステップは、「自分たちの理想の時計を作ってみたい!」ということになります。

2005年、自社の時計工房がある、秋田県湯沢市の皆瀬という土地で、自社ブランド「MINASE」を立ち上げました。

MINASEのロゴマークは、時計事業確立のきっかけとなった、「段付ドリル」をモチーフにしています。

MINASEが目指すのは「メイド・イン・ジャパン」の、「100年後も語り続けることのできる時計」です。

その、MINASEの時計を語る上で欠かせないのは、「機械ではなく、熟練した職人の手によって、時計が一つ一つ組み立てられている」ことです。

「MORE構造」と「ザラツ研磨」

注目すべきは、「MORE構造」「ザラツ研磨」の2つの技術です。

「MORE構造」は日本の伝統工芸である「組木細工」にヒントを得たものです。

 

外装パーツを細分化し、ひとコマずつの修理や交換が可能な構造になっています。

ですから、摩耗した部品のみの交換を可能にし、末永く使うことがきるようになります。

また、メンテナンスの負担も減らすことが出来ます。

これは、特許も取得している協和精工独自の技法となっています。

 

ブレスレットのコマは、職人がひとつひとつ手作業で削り出しています。

これを、コンピュータで切削すると、どうしてもブレスレットが「硬く」なってしまうそうです。

 

「ザラツ研磨」は、仕上がりを、高品質でクリアな鏡面に仕上げる技法です。

いわゆる「歪が全くない鏡面」に仕上げるものです。

職人は、100分の数ミリという誤差を、手で感じることが出来るそうです。

 

この技法は、非常に難易度が高いもので、現在は、本場スイスの時計でもこの手法を施しているところはほとんどありません。

ザラツ研磨は、卓越した技術者のみ可能な研磨で、MINASEでも、2名しかいません。

そして、時計1本当たりの研磨が、250工程5時間にも及ぶ作業になります。

担当の職人は、長年の研磨作業で、指の指紋が消えてしまっているそうです。

デザインは「和」のテイスト

MINASEの時計は、デザインも、「和」のテイストが盛り込まれています。

 

「HORIZON」シリーズ

ケース側面の凹みは日本刀にインスピレーションを受けており、サファイアガラスで覆われたドーム型のシルエットを活かすため、短針長針とも、シルエットに沿って、ゆるやかに、刀のように湾曲しているのが特徴です。

 

「FIVE WINDOWS」シリーズ

風防・裏蓋・ケース側面に、5つの窓(サファイアガラス)が配されています。

その5枚のサファイアガラスを通して覗く世界は、小さな日本庭園や箱庭を表現しています。

 

「DIVIDO」シリーズ

ケースが、上下に分割しており、これは、「鼓」をイメージしています。

ラグは、「折鶴」のイメージなのだそうです。

まとめ

一時期の日本も、コストの削減を追い求めるばかりに、多くの職人が職を失ってしまいました。

優秀な金型職人などが中国などに高額で雇われ、日本の技術が流出します。

 

この時計作りには、研削加工、研磨技術など、日本が得意とする技術が欠かせません。

MINASEは、秋田県の皆瀬という小さな町で、スイスの高級時計の質をも凌駕しています。

その背景には、50年以上に渡り日本の時計産業を支えてきた確かな技術があります。

技術集約的な時計作りのプロセスには、日本の優秀な技術を活かせる場がまだまだあるはずです。

 

ヨーロッパに比べると、日本の時計作りの歴史はまだまだ浅いのです。

しかし、日本の技術を持ってすれば、本場を驚かすような時計が、まだまだ出て来るのではないでしょうか。

100年後まで語り継がれるメーカーになって欲しいものです。

タイトルとURLをコピーしました