岩木山登山ガイド美しき「津軽富士」を楽しむためのポイントは岩木山神社?

観光
スポンサーリンク
スポンサーリンク

青森県に聳え立つ岩木山は、その雄大な景観から「津軽富士」とも称され、登山愛好家のみならず、自然を愛する多くの人々を魅了してきました。一年を通じて異なる表情は、岩木山神社のお祭りにも表れています。初心者から上級者まで幅広い登山者に対して、様々な魅力を提供しています。

特に初心者の方々が岩木山登山を安全かつ充実して楽しむために知っておくべき基礎知識、準備の方法、そして岩木山独自の歴史や文化について解説します。登山を通じて、津軽の自然と文化の深い理解を得ることができるでしょう。

初心者が知るべき岩木山登山の基礎知識

岩木山への登山を計画するにあたり、初心者の方に特に注意していただきたいのが、登山前の準備です。適切な装備を整え、ルート選択についての基本的な知識を持つことは、安全で楽しい登山体験のために不可欠です。

登山前の準備
登山用の靴や服装はもちろんのこと、天候に応じたレインウェア、防寒具、十分な水分や非常食など、必要な装備を準備することが重要です。また、地図やコンパス、そして緊急時に使用するためのホイッスルや携帯電話など、安全対策に関するアイテムも忘れずに携帯しましょう。

健康と安全
高山病のリスクを避けるためには、特に登山初心者は標高の変化に注意し、無理なスケジュールを避けることが勧められます。水分補給は定期的に行い、体調が悪化した場合には無理をせず、速やかに下山することが重要です。

登山ルートの選択
岩木山には初心者から上級者まで楽しめる複数のルートがありますが、初心者の方には特に、比較的安全で景色を楽しみながら登れるルートを選ぶことをお勧めします。岩木山神社からのルートや、森林限界を越える前に終わる短いルートなど、自分の体力や経験に合ったコースを選びましょう。

岩木山登山ルート

岩木山には、百沢コース、嶽コース、8合目コース(嶽コース)、赤倉コース、弥生コース、長平コースなどの登山コースがあります。

百沢コース(岩木山神社からの登山)

岩木山神社は、岩木山登山の人気の出発点です。この神社は、津軽地方の人々にとって精神的な拠り所であり、美しい自然に囲まれています。登山者はここから岩木山の頂へ向かうことができます。岩木山神社からの徒歩ルートは、自然を間近に感じられる魅力的な選択肢です。このルートは、樹木が茂る森林帯を抜け、開けた高山植物が見られる草原地帯へと続きます。歩行時間は、体力と天候にもよりますが、平均して約4〜6時間で山頂に到達します。

赤倉コース

北側の赤倉神社から登る赤倉コースはあまり知られていませんが 比較的登り易いコースです(登山標準時間約3時間程・個人差有り)

嶽コース

嶽コースは岩木スカイラインと平行に岳(嶽)コースが有ります。 この岳コースを使うと岩木スカイラインを使わずに8合目に到達出来 同コースのまま8合目から岩木山の山頂に向えます。 こちら登山口は岩木スカイラインより約1km程弘前市寄りの 嶽温泉からとなります(登山標準時間約3時間・個人差有り)

岩木山は青森県の最高峰で、標高は1,625mです。日本百名山および新日本百名山に選定されており、岩木山参詣は国の無形重要民俗文化財に指定されています。

深田久弥氏選定「日本百名山登山支援サイト」の岩木山のページはコチラ✅岩木山 交通アクセスデータ

8合目まで車の岩木スカイラインルート

8合目駐車場まで車で行き、そこからリフトに乗り、リフトを降りてから道を経て30分で山頂に行けます。足場が悪い岩場を登るので運動靴を履いてくようにしましょう。天気が良ければ日本海や鳥海山なども見えます。

8合目の駐車場は無料ですが、岩木スカイラインは有料で普通車(往復)1830円かかります。そこからリフトで9合目まではいけまが、リフトは往復1000円必要となります。9合目から山頂へは歩くしかありません。

しかし、登山慣れしてる人なら余裕だよという感じでも、岩場をサンダルやヒールで軽く行けるような山道ではありません、ご注意ください。
観光で行く人はほとんど8か9合目まで行って帰るようです。山頂を目指す人は登山しに来た人くらいだそうです。

岩木山の歴史

神聖な山:岩木山は古来より神聖視されており、山頂には岩木山神社の奥宮があります。この神社は、山岳信仰の中心地として、長い年月を通じて多くの参拝者を迎えてきました。
津軽のシンボル:津軽藩の時代から、岩木山はこの地域の象徴とされてきました。山の存在は、津軽地方の人々のアイデンティティ形成にも大きな役割を果たしています。

岩木山神社とその伝説

岩木山神社は、青森県弘前市にある岩木山の麓に位置し、古くから信仰の対象とされてきました。この神社は、津軽地方の人々の間で精神的な支柱としての役割を果たしており、岩木山自体の神聖さを象徴しています。

岩木山神社の歴史

岩木山神社のホームページより抜粋

祭神は顕國魂神(うつしくにたまのかみ)、多都比姫神(たつひひめのかみ)、宇賀能賣神(うがのめのかみ)、大山祇神(おおやまづみのかみ)、坂上刈田麿命(さかのうえのかりたまろのみこと)

昔から「お岩木さま」「お山」と親しんで呼ばれ、陸奥津軽の開拓の神、農海産物の守護神、また祖霊の座すところとして崇められてまいりました。
神山・霊山である岩木山は津軽全土から仰望せられ、人々に慈しみの徳を授けたまい、郷土人の生活と心のよりどころであります。

岩木山大神は太古より神霊岩木嶺にお鎮まりになられ、今から約1200年前、宝亀11年(780)に社殿を山頂に創建したのが当社の起りであります。

延暦19年(800)に、征夷大将軍 坂上田村麿がこれを再建し、別に山麓である十腰内の里に下居宮を建立して、山頂を奥宮と称し、寛治5年(1091)神宣により、下居宮を現在地に奉遷いたしました。
その後、世々の地頭・領主何れもがよく崇敬の赤誠をつくし、江戸時代には津軽藩主 為信・信牧・信義・信政により大造営が行われ、近代には崇敬者の熱意を集めて、建造物、諸施設とも整い、名実共にその偉容を誇り、畏き辺りも日本の北門鎮護の名社として、農業・漁業・商工業・医薬・交通関係、とりわけ開運福の神として、色々の宗派を超え、深い信仰の源として厚く崇敬されております。

 

岩木山の伝説

岩木山には数多くの伝説が存在し、これらの物語は地域の人々によって大切に語り継がれています。

  • 天女の羽衣伝説:最も有名な伝説の一つに、天女が岩木山に降りてきて、地元の若者に出会ったという話があります。天女は自らの羽衣を岩にかけて入浴し、若者が羽衣を隠したために天に帰れなくなります。最終的に若者と結ばれ、地上での生活を始めるという内容です。
  • 大蛇退治の伝説:別の伝説では、岩木山に住む大蛇が地域の人々を脅かしていたとされます。勇敢な若者が現れ、大蛇を退治し、地域の平和を取り戻したという物語です。この伝説は、地域住民の勇気と結束を象徴しています。

神社の祭りと行事

  • 山開き祭:毎年春に行われる山開き祭は、安全な登山シーズンの始まりを告げる重要な行事です。多くの参拝者が岩木山神社を訪れ、山の神々に安全な登山を祈願します。
  • 紅葉祭:秋には、岩木山の紅葉を楽しむための祭りが開催されます。この時期には、山やその周辺が美しい紅葉に彩られ、多くの観光客で賑わいます。

岩木山神社とその伝説は、岩木山登山の魅力をより深く理解する上で欠かせない要素です。神社を訪れることで、参拝者は岩木山の自然美だけでなく、その背後にある豊かな歴史と文化に触れることができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました